メイキング・オブ・フラッシュノベル(付録)
top | home 主線のマスク処理まで | |
下絵をとりこんでから、主線をマスク処理するまでを解説するぞ。 あくまでも、これは「Paint Shop Pro 9」の方法だし、素人があれこれ試行錯誤してうまくいっただけで、もっと簡単で正しいやり方があるやもしれん。そのへんはご承知おき願いたい。 下絵処理 スキャナーやデジカメで取り込んだばかりの画像はグレーによごれているし、鉛筆の消し残しや線の粗さが目立つ。 そこで、画像 → 減色 → モノクロ(1ビット) で、画面を真っ白にしてやる。但し、あとでもう一度、画像 → 増色 → True Color(24ビット) に戻しておかないといけない。 ![]() ![]() それから、修正したいところを丁寧に消したり描いたりしていく。 マスク処理 主線がひととおり終わったら(あとで修正できるので心配いらん)、次はマスクをかける。 マスクについての詳しい説明は、あまりわたしに聞かんでくれ。なにせ、平安時代の人間じゃからな。 とりあえず、この線の下に何枚ものレイヤーを重ねるために必要な処理なのじゃ。このままでは、下が見えない。 まず、レイヤー → 新しいマスクレイヤー → 画像から を選んだあと、「対象を通常のレイヤーに変換する」の質問に、OKを選ぶ。 次の画面になったら、下のようにチェックを入れて、OKをクリック。 ![]() そうすると、レイヤーパレットが下のようになる。「ラスタ1」というレイヤーは非表示にしておこう。そうすると、画面は何も見えなくなる。 ![]() さあ、一番ややこしい部分に突入したぞ。 「ラスタ1」というレイヤーの上に、レイヤー → 「新しいラスタレイヤー」 で、もうひとつレイヤーを作る。そしてその「ラスタ2」を、塗りつぶしツールで一面真っ黒に塗りつぶすのじゃ。 そうすると、魔法のように、わたしの絵の主線があらわれたじゃろう? ![]() 最後の一手じゃ。 一番上のマスクレイヤーをもう一度選び、レイヤー → 削除を選ぶ。そうすると、次のような表示が出るので、「はい」と答える。 ![]() これで、マスクレイヤーと黒く塗りつぶしたレイヤーが結合されて、ひとつになったのじゃ。面倒でなければ、名前を「主線」とでも変えておくとよい。一番下のレイヤーはもう使わないので、非表示のままにしておいてよい。 お疲れさまじゃったな。 | |
ブラウザを閉じて戻ってください | |
|