メイキング・オブ・フラッシュノベル(3)
back | top | home キャラCG作成 | |
![]() |
統馬の名前の由来は、やはり武士らしい名前というところからじゃのう。昔の武士には、名前に「馬」の字が入る者がおった。 「矢上」という姓は、「八神」になぞらえてある。つまり、統馬は夜叉八将の八番目であるという暗示であったわけじゃ。 久下は「公家」を変換したものじゃ。つまり、前世は華族の出であったというところから来ているのじゃな。「鷹泉」は「冷泉家」をもじっただけらしいぞ。 「弓月」は、弓と矢で「矢上」と対になる名前として。「詩乃」と「信野」は古風で、なおかつ現代にも通じる女性名ということで選んだようだな。 |
さて、いよいよキャラCG作成に入ろう。 その前に言っておく。ここのサイトオーナーは絵がど下手だ。それは自分でも十分自覚しておる。 今回のフラッシュノベルにしても、「キャラ絵がヘタすぎて見ていられない」と思う人は多いじゃろう。それを心配してテキストバージョンなるものも作ったくらいじゃ。 しかし、イラストを描くことは子どもの頃から好きなのじゃ。描くことを楽しんでいるのじゃから、大目に見てやってほしい。 素人は素人なりに、初歩を説明することも意義があると思う。もしもっと高度なものを目指す方は、プロやセミプロのサイトに行けば、もっと本格的なCG作成講座があるので、ぜひそちらを参考にしてほしい。 1. キャラCGを借りてくる ここまで書いた割には、いきなり脱力するような項目じゃが、どうしても自分ではキャラCGが描けないという方には、キャラ絵のフリー配布サイトがあるのじゃ。 いろいろな表情のキャラ絵・立ち絵があるので、いさぎよくそれを借りてくるのもひとつの手かもしれん。 前回紹介した同人ゲーム製作研究所にも配布サイト一覧表があるし、検索しても、相当ヒットすると思うぞ。 2. スキャナーなどで取り込む キャラ絵制作の第一段階は、まず紙とペンで下絵を描いて、スキャナーで取り込むことじゃ。いきなりパソコン上でペンタブを使って描くこともできるが、なかなか大変なのでのう。デジカメで写してもよいと思う。 少々の間違いはあとで修正できる。取り込むと下のような汚い画像になる。 ![]() 書き直した線やかすれたところ、シミなどを取り除いて、マスクという処理をしたのが、下の絵じゃ。 ![]() チェックの部分は透過されるので、これで下にいくらでもレイヤーを重ねられるようになった。ここまでの処理はややこしい上に、Paint Shop Pro 9と他のレタッチソフトでは微妙に異なるので、別のページを用意した。興味のある人は、そちらをのぞいてほしい。 → 主線のマスク処理まで 3. 色づけする これで、下にレイヤーを重ねれば、主線を汚すことなく色塗りが可能になった。 レイヤーとは、アニメのセル画に使うような透明なセルを、何枚も重ねてひとつの絵を作ると思ってくれればよい。 下の左が、私の絵のレイヤーの様子じゃ。そして、その右が、統馬のレイヤー。上手な人になると、このレイヤーが何十枚にもなるのだぞ。それだけ丁寧だということじゃ。 ![]() ![]() がーっ。なぜ、わたしのより、統馬のほうがレイヤーが多いのじゃ。彼奴めなんか、一生「レイヤー」の意味もわからないくせに。 しかたないか……。わたしの身体は、ほとんど白じゃからのう。とほほ。 これからは、統馬の絵で説明することにする。 めんどくさいが、肌・髪・目・服・影などのレイヤーに分けてそれぞれの部分を塗っていくのじゃ。ラストが完成図。 |
これを望みの大きさに変更して、JPG方式で保存すれば、キャラ絵は出来上がりじゃ。 一枚できたら、あとは表情だけを変えていく。一所懸命に塗った色のレイヤーはそっくり残し、主線の部分だけ消して、ペンタブなどで書き換えればよいのじゃ。 下の左手が、上の絵の主線の目と口の部分だけ消したものじゃ。わはは、統馬が、のっぺらぼうになってしもうた。 そして、右が表情を書き換えた完成図じゃ。 ![]() ![]() 次のメニュー 4. 効果音・BGM 5. テキストのフラッシュノベル化 | |
next | top | home |