お盆休みの真っ最中ですが、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今年のプロ野球も終了したことですし(おい)、うちの夫はお盆も出勤ですので、暇しております。
これといって、ブログのネタもなく。しかしドラゴンズめ……(しつこい)。
というわけで、nyansukeさんのブログ「コトダマの宮 縁側日記」の記事を、さっそくイタダキです。
「ゲーム的思考」と題した記事の中で、「小説を書く時、ゲームができるのとできないのでは、随分引き出しの深さに違いが出るんじゃないかな、と思います」と書いておられました。
私はその「ゲームをする」側なので、「ファンタジー」というジャンルについていろいろ考えてみました。
nyansukeさんも私も、同じくファンタジーを書く人間ですが、小説の中身はやや性質が違うようです。
nyansukeさんのファンタジー「氷の楼閣」や「玻璃の橋板」、「銀の剣士」などは、舞台は異世界でも、登場するのは人間。魔族もエルフもドワーフも妖精も精霊も竜も出てきません。自らおっしゃっているように、現実とあまり変わらない「王朝ファンタジー」「西洋中世風ファンタジー」です。
それに比べて、「異世界ファンタジー」というのは、人間以外の種族が登場し、また多くの場合魔法や、それに類する超常的な力が登場します。そうなると、それぞれの世界観を説明するために、膨大な紙面を割かなければならないところが、ちょっと厄介です。このために、ファンタジーというジャンルを毛嫌いしてしまう人も多いのではないでしょうか。
その「異世界ファンタジー」の中でも、自分が書いている「ティトス戦記」を、私は「RPG風ファンタジー」と称しています。
今でこそ、「ロードオブザリング」「ナルニア国物語」「ゲド戦記」などのファンタジーが日本でも全世界でもブームですが、二十年ほど昔、日本にファンタジーという分野を広めたのは、TVゲームのRPG(ロールプレイングゲーム)の功績でした。
その中でも特に、「ドラゴンクエスト」シリーズと「ファイナルファンタジー」シリーズの影響はあまりにも大きく、後発のほとんどのRPGがその影響を受けてきたと言っても過言ではありません。
そして、RPGで広く流布している「約束ごと」や世界観を採用することによって、複雑な説明を省略してしまおうというのが、RPG風ファンタジーなのだと解釈しています。
その約束ごとというのは、たとえば、「魔法にはいくつかの系統、または属性があること」。
その属性によっては、魔法使いが覚えられないものがあったり、またある種の敵モンスターが倒しやすくなったり、反対に回復させてしまったりすることもあります。
その属性は、おおむね、火、水、風、土、聖、魔といったもので、うちの「ティトス戦記」では、それを、火、氷、土、風の4つのエレメントが具現化してると設定しています。
職業(ジョブ)があるというのも、RPGらしい発想です。種族に関しては、エルフといえば、細くて耳が長くて美しくて魔法が強い。ドワーフは背が低くて斧が得意。竜は古代から生きていて知恵があるが、誇り高くて凶暴でもある……などという約束ごとは、「指輪物語」あたりから採用したものなのでしょう。
そのほかにも、RPGの約束ごとというのは、おおむね次のようなものであると思っています。
1) キャラたちが冒険によって成長する
成長することによって、生命力があがり、きのう負けた強い敵とも渡り合えるようになる。魔法や技もポイントを貯めたり、使い続けることでひらめいたり、お宝の中から発見したりして、徐々により強い上級魔法を習得できるようになります。この喜びが、RPGの最も大きな醍醐味と呼べるもので、そのためにゲーマーたちは時間をかけてせっせとレベルアップに励むようになるのですね。
2) お宝をゲットする
せこいと思われるかもしれませんが、私はこれはかなり重要な要素だと思っています。お宝を全然拾えないRPGというのもプレイしたことがありましたが、やっぱりつまらなかった。
ダンジョンを探検して、また難しい迷路の謎を解いて、貴重なお宝を手に入れたときのうれしさ。でも、袋がいっぱいで「何を捨てますか」と問われるときの悲しさ(笑)。
3) 旅をする
知らない土地を旅する喜びというのは、やはりRPGの大きな醍醐味でしょう。しかも最初は徒歩、騎馬でしかいけなかった場所が、チョコボに乗ったり船に乗ったり、飛空挺に乗ったりして行けるようになるなんて、最高じゃないですか。ああ、旅がしてえ。
4) いろいろな職種のパーティ(仲間)で力を合わせる
普通なら絶対に性格合わないと思われるマッチョな剣士と痩せた魔導士、高貴な騎士と市井のあざとい盗賊が、協力してひとつの目的に向かって突き進む。その人間模様(もちろん恋愛も!)が、食指をそそりまする。
私はもともと学生時代、西洋中世が大好きで、そういう本を読み漁っていました。なのでRPGを子どもたちといっしょに初めてプレイしたとき、本当にハマってしまったんですね。
そのゲームの楽しさを少しでも文字にできたらと、現在もRPG風ファンタジー「新ティトス戦記」をわき目もふらず執筆中です(いや、その割には「かまいたちの夜3」をプレイしてるけど……)。
あと少しで最初のクライマックスが書き終わるので、もう少しお待ちください。たぶん今週中には第1章をお目にかけることができるかと思われます。
nyansukeさんの「玻璃の橋板」もただいまエンディング間近のじれじれ状態(笑)。長い間待ち望んでいた和風ファンタジー「桜夜叉」も連載が始まりましたので、ぜひリンクから「コトダマの宮」にお出かけになってみてください。
姉御、こんちゃ、デス。
おぉ、RPGの世界観についてのご説明、有難うごじゃりまする。ワタシがRPGをペラッとなぞったのって随分前だったので、すっかり失念しておりましたよ。魔法にそんな属性があったなんて……。
それにエルフやドワーフって言葉もよく聞きますが、なかなか世界観がわからなくて……。折角テレビで放送した指輪物語も途中で寝てしまって最後まで観ることができませんでした。
そして今もって指輪物語の内容を知らないワタシです。はい。(しょぼーん)
nyansukeさん、いらっしゃいませ。
どうして近畿はこう暑いんでせう! 毎日体温まで行っちゃってます。
魔法の属性は、おもにファイナルファンタジーのシステムです。ドラクエはそういうのはなかったと思います。
おい、そこの魔導士見習い、「イオーイオラーイオナズン」の三段活用はテストに出るぞ。
RPG、私もこの頃はあんまりやりません。システムが面白くて、せっせとやり込む楽しみのあるゲームよりも、画で見せようというゲームが多くなってきた気がしますね。
「ロードオブザリング」の映画は、私も初回は寝てしまった覚えがあります。ははは。
原作本は最初の十ページで挫折しました。長々と世界観の説明が続くもんで。